
新しく家が建ちました
その家の壁際 舗道ぎりぎりに
細長い花壇が造られています
初めから なにか植えてありましたが
なにが植えられているのか
よく解りませんでした
その植え込みに 家の方が水やりを
している姿を お目にかかったことも
なく 住人のお顔もよく知りません

角の家で おまけに信号の前なので
外出から帰ると必ず目に入ります
いつ見ても土は からからに乾いて
白っぽくなっています
その花壇に ついに花が咲きました
可愛らしい 小さな白い花が
玉になって咲いています
この花 なんだろうと
しばし首を傾げました
でも すぐには 思いつきません
どこかで見たことがある 記憶がある だが何処で見たのか
?????でした
黙って写真を撮るのは 悪いかな と思いましたが 失礼して・・・・・・・
写真を見ながら考えて到達した名前は ニラ
違うでしょうか
ハナニラという花もあります
我が家にハナニラはありますから ハナニラでないことは確かです
また ハナニラは 2月から5月にかけて 咲きます
木陰でひっそりと咲き出します しかしニラは 秋に咲くと聞いていましたから
ニラだと思います
ニラ ハナニラ 全然違うのですね 名前にニラとついていますから
同じ種類かと思いましたが
ニラ ユリ科 東南アジア原産 ネギ属
ハナニラ ユリ科 アメリカ原産 イフェイオン属
ニラは 葉っぱの根元が食べられ 葉をちぎるとニンニクの匂いがする
ハナニラは 匂うそうですが 食べられるとは 聞いてはいません
唯 葉が韮に似ているから ハナニラとつけられたそうです
多分 韮の花だと思いますが もし間違っていましたら教えてください
乾燥しきった土地に 見事に咲くものですね
驚き しかも丈夫なのですね
群れをなして咲いていたら もっともっと美しいことでしょう
生命力の強さに 目を開く想いです
ちょっとやそっとで死ぬもんか と 涼しい顔で 語っているような気がします
秋風に 揺らめいて咲き 道行く人の 心に話しかけています
どれだけの人が気づき 慰められるかは解りませんが
この夏の猛暑にも負けなかった 立派です!
命の尊さをつくづく感じ 思い知りました
いつまで咲くのでしょうか
細い茎がす〜っと立ち上がって 玉のように 沢山の花をつけていますから
雨にうたれたら 重くて 頭(こうべ)を垂れやしないかと 気になります
昨日の雨でいかに〜? と 今日 見ることが出来ず 心残りです
でも 朝は晴れていましたから すくっと立ち上がったかも・・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿