ラベル 花・ニオイバンマツリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花・ニオイバンマツリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月24日土曜日

甘い香りがします




初夏の風が爽やかに吹き巡ったけれど 気温は上昇 暑い
先日来 書こうと思いつつ かきそびれてしまった季節のこと
今月21日は「小満」の日
小満とは いのちが 次第に満ち満ちてゆく頃のことで 草木も
花々も鳥も虫も人も全て 陽を浴びて輝く季節 だそうですが
確かに実感するけれど 陽を浴びてなんて悠長なことが言えない
程 陽ざしがきついですね なんとなく 伸びやかな感じがする
のですが・・・・・
そしてもう一つ 昨日は 「ラブレターの日」「キスの日」
5月23日は 五(こい)二(ぶ)三(み)の頃合わせで ラブ
レターの日 そして日本で初めてキスシーンが登場した映画
「はたちの青春」の封切り日(昭和21年1946年)だから
キスの日ですって 
暦の本に記されている言葉 
ラブレターもキスも同じ日なんて 随分せっかちな恋のよう
  
  夕の月に風が泳ぎます
  アメリカの国旗とソーダ水とが
  恋をし始める頃ですね      中原中也「初夏」より

我が家の庭 春の花が暴れている中で 初夏の半が次から次へと
挨拶をはじめています
このニオイバンマツリもそのひとつ 今年も咲きました
それが不思議なことに 一鉢だったのに いつのまにか二鉢に
どうしたのでしょう 多分 昨年 一鉢増えたのだと思いますが
なぜ増えたのか記憶が定かではありません 以前からあるのはかなり
成長して花付きも良くなってきています
紫から白に変わりゆき 甘いジャスミンに似た匂いを放っています
咲き始めの紫から白に移りゆくのは3日で・・・そして次から次へ
秋 9月の終わり頃まで咲き続けますから 楽しみが長くて嬉しい
花です
ニオイバンマツリは定番として紫から白へですが 白から淡い黄色
に変わるアメリカバンマツリというのもあるそうです
どんなのか見てみたいですね
この花言葉が面白いです 浮気な人ですって
そのほかに 乙女の祈り 熱心 とあります
色変わりが激しいから 浮気な人になったのでしょう
浮気な人を どうぞ浮気しないでと 恋する乙女は祈ります
しかも熱心に・・・・・なんて・・・・
ちょっとお遊びです
この木の傍を通ると 甘い香りが漂って ふと安らぎを覚えます

2010年6月3日木曜日

甘い香りはどこから

暑いです!今の季節にしては
暑すぎます
先日来 庭に出ると どこからか
甘い香りが 鼻先をかすめて・・・・・
ほかのことで忙しく 確かめもせず
なんの匂いかな?
と首を傾げるだけでしたが
今日 やっと解りました
ニオイバンマツリの香りでした
冬の間 紫陽花の根元に置いて・・・・
そのまま放置  
紫陽花がぐ〜んと大きくなって
葉が茂り ニオイバンマツリの鉢をすっかり包み込んでいました
その為 花が開き始めても 気がつかずに・・・・・
鈍感ですね 
気がついてよ!と 声をかけていたことでしょう 
甘い香り いい香りと 思っただけで 
気にもとめず 探しもせず・・・・・そ知らぬ顔で 
今日 やっと 気づき
明るい陽の燦々と降りそそぐ場所に・・・・・
ニオイバンマツリ
別名 イエスタディ・トゥディ&トゥモロー
面白い別名ですね 花の咲き方から来ているのでしょうか
咲き始めは紫色で それが日ごとに変化していきます
濃い紫からうすい紫に 最後は白色に 
咲き始めて3日後に白く変わると言われています
確かに 濃い紫も白い花も咲いていて様々です
花に芳香があり 特に咲き始めの夜は 強く香り立つそうです
常緑低木ですが 冬の間にかなり落葉していましたので
紫陽花などの根元に置いたことをすっかり忘れていました
いつのまにか 新芽が出て 緑がたわわになり 花を咲かせ始めたのでしょう
悪いことをしました もう少し大事にしてあげないと
でも 見捨てたような状態によく耐え・・・・・甘い香りで存在を・・・・・
9月頃まで咲くそうですから 大切に見守ることにしましょう
ありがとう!  
先日 黄色い花が 咲き始めたが 名前が解らずと書きました
その花が どんどん咲き始めました
円を描くように外側から咲き
改めてよく見ると 
内側も咲きだして
内へ内へと攻めていく様に咲いています
じ〜っと眺めていると
手まりのようで ちょっと摘んで 
まりつきをしたいような・・・・・
手のひらに載せて 転がして
遊んでみたい・・・・・
可愛い花です
白と紫系を 主体としている庭ですが
こんな黄色い手まりのような花が
転がるように咲いているのも
アクセントになっていいものです
毎日 眺める庭
充分 眺め回し 目をゆき届かせ
と思ったのは すごい奢りだと 
改めて思いました
なんて見落としの多いこと 小さな庭なのに このありよう
もっともっと細やかに 見てあげないと・・・・・
つくづく思い知りました バンマツリの優しい香りに感謝して