ラベル 花・ホタルブクロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花・ホタルブクロ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月9日月曜日

ホタルブクロが・・・・・












あちらでもこちらでも雨のニュースが 特に北の方は酷い様子
西日本もどうように雨 雨
だが 当地では 幸いと言うべきか 幸せなのか 雨が降って
困ります 河川は増水して と言うニュースも注意もなく・・・・・
暮らしやすい地域だと感謝すべきでしょうね
梅雨入りしたと言われてこの方 雨が降り続くこともなく 植木に水
やりが欠かせません
空模様はともかく そろそろ蛍が明かりをともし 飛び交う頃では・
もう20年も前でしょうか 今頃の季節 山里へ蛍を見に・・・・
雨が降ったり止んだりの天候で あたりに闇が広がるとどこからとも
なく蛍が飛んできたらしく 光りの点滅が・・・・・
無数にいるのでしょうキラキラ輝いて 立ち尽くす私達の傘のなかに
まで滑り込んで・・・林に 木々にふわりと舞う蛍 幻想的ですね
そのホタルの光っては消え また光って その点滅の間隔が地方に
よって違うそうです 関西では二秒に一回 関東では四秒に一回
なぜ違うのでしょう理由はまだわかっていないそうです
蛍を ホタルブクロの花の中に入れて明かりを楽しむ そのことを以
前 ここに書きました
丁度 蛍が飛び交う頃にホタルブクロが咲き始めました
我が家のホタルブクロのことについては 何度も報告しました
秋はおろか冬にまで季節外れに咲いたりして そのホタルブクロ
どうなったかと思いきや 芽があちこちに出て広がっています
葉を大きな葉を広げ存在をアッピールしていますが その中で今のと
ころ一株から花を咲かせています あたりごらん下さい 始末に困る
程 芽吹き葉を広げて でも花が咲くかどうか定かではありませんが
確実に株は増えています 葉も茎も弱々しく すぐ折れるわりには
丈夫ですね
この花の中に蛍を入れて なんて話 すごくロマンを感じますね
人間にとって照明というか 明かりが 心を癒す糧になっるのですね
学びのための煌々とした明かりも必要ですが 部屋を柔らかく包んで
くれる間接照明もいいですね ホッとして 心安まりますものね


井上光三郎著「花の四季譜」で その中に書かれていたことは 
〜ホタルブクロの花の中に 蛍を入れてみたいと思い続けてきた
五つも六つも咲いた筒花の中で ピカッ ピカッと蛍が光ったら 
どんな色合いになるだろうかと想像するだけで楽しかった
そんなある日 新聞の投稿欄で思いがけぬ記事を目にした
埼玉県松山市の小宮さん(82歳)で
「蛍袋が咲くと 堤外の小川にホタルを探し求めたが 
五度の夏はむなしく果たせなかったが 
ことしやっと念願がかなった 庭の蛍袋の開くのを待って 
小川に蛍をたずねたところ僥倖にも五匹もとれた
さっそく蛍袋を折って蛍を入れた 壺のような花の底がにおうのか
五匹は争って花の奥へ這いこんだ 電灯を消して薄紫の花の中で
明滅する蛍のまたたきを思う存分楽しんだ」
(昭和61年6月12日付 朝日新聞「声」欄)

2009・10・21に書きました 一部です 詳しくはアーカイブでどうぞ

2013年7月2日火曜日

不思議な花〜ほたるぶくろ〜

梅雨の晴れ間にしては 涼しいこと
明日は衣類の整理をする 昨夜から
決めていたこと 涼しかったことも
あって 予定通り実行できました
一日かけての仕事 それでもまだ残り
いかに今まで怠けていたかが実感出来た
次第 変なことで実感したところで
なんになろう 自慢にもなりはしない
雑節に一つ「半夏生」の日
夏至から数えて11日目が半夏生で
農家は やっとひと休み
本をひもとくとこの半夏生について
面白いことが 書いてありました
「この日は天から毒気が降るといわれ
井戸に蓋をしたり この日に採った野菜
は食べてはいけなかったそう」
昔々からの言い伝えでしょう
何故 毒気が降るのか理解に苦しみます
半夏という薬草が丁度 この頃咲くのは
知っていますが・・・・
我が家のホタルブクロについて 5月に
ここに書きました(5/31)
あの時は 見事に数多く花をつけ 楽し
みました
花が終わり 今年は終わったのかと
思いきや 今頃になってまた 咲き始めました
このホタルブクロ 我が家にきて4年は過ぎています
5年目だったかも知れませんが とにかく不思議です
9年の年は まともな時期に咲き 季節が終えたと思えば なんと
秋に再び咲き始め 10.11.12月と咲き続けました
12月の寒い冷たい日にもかかわらず咲き いったいどうなっている
のと驚嘆 それが更に不思議で 年が明けて2月 一番寒いときに
咲き始めました そしてまともな時期6月にも そのかわり 一年中
咲き続けたから疲れたのか 次の年は 芽吹き 葉が出ただけで花を
見ることがなく終わりました 
でも昨年から又復活 しかも株があちこちに増えて・・・・・
(その都度 報告しています アーカイブでどうぞ)
不思議でしょう 蛍の季節に咲く花なのに・・・・・
おかしくなったのか 神様の悪戯なのか なんでしょう
又 今頃 どんどん成長して 大きな花をつけています
こちらは どん事情があるにしろ 花を見られのは嬉しいこと
ましてや梅雨時の鬱陶しい時 白い花が風に揺れるのは 爽やかで
気持ちがいいものです
激しく降る雨の中でも しっかと立ち尽くして花を抱えています
まさに両足で踏ん張って 凜と立ち尽くす そんな姿勢がみられます
明日は激しく雨が降る予報 きっと雨にも負けず 元気で頑張ること
でしょう
さあ〜 今年は どういう過ごし方をするのでしょう
今 二度咲きの状態 秋には・・・・・楽しみです

2013年5月31日金曜日

不思議なホタルブクロ

久し振りの夕焼けに出会う
暮れ泥む空 夕方と言うよりは夜に・・
と言う頃合い ふと見上げた空は
美しく色染めて・・・・
ここ暫く変な天候だけに 懐かしさと
美しさに 心 引かれゆく
すでに時は夜の7時も廻っている
それでも夜の帳を押しのけて
茜色を主張し 誇らしげに鈍色を
染めゆく

一日よく晴れて洗濯日和
陽の光が懐かしい気がするなか
我が家のホタルブクロは いつの間にか
咲きだして ああ〜問題のホタルブクロ
今年はまともに季節に沿うて 花ひらく
今までも何回も ホタルブクロだよりを
書き連ねるほど 話題にした花
我が家に到来は9年のはじめ
その時は不思議なことが起きて・・・・
季節にふさわしく7月頃咲きだし
真夏は葉だけ元気よく育ち
ところが秋になると しかも秋の半ば
過ぎから蕾が生まれ 咲き始める
初夏の花が 蛍の飛ぶ頃の花が なぜ?
と疑問に・・・・その事を
9年10・21 11・21に報告
更に年が明けて 真冬の2月にも咲く有様
そしてその足で 5月に普通通り咲いて
こんな事ってあると思いますか 普通では考えられない
周年咲く花とは違うはず 
さすが疲れたのか次の年は 春に芽吹き ぐんぐん育つものの
花はみられず
葉だけの観賞に終わり 年越しを挟んで 咲き続けたので
どうやら精力を使い果たした様子・・・でも昨年は復活
見事な復活 そして今年は 株も増え しかも遠くにまで旅をして
咲き始めている
なんという恐るべき花なんでしょう 驚きです
よろしかったら アーカイブで見てください
いろんな事を書いているはずです
不思議な 摩訶不思議な花
でも でも 何か惹きつけるものがある
蛍も誘われて 花の中に入るとか それほど魅力があるのだろう
花の中 蛍の代わりに豆電球で灯りを灯せば 素敵な雰囲気が
静かな夜を味わうには最高の演出でしょう
今年も元気に くたばりもせず咲いてくれたことに感謝して

2012年6月3日日曜日

今年は咲きました


むしむしする日曜日 
時 すでに水無月 早くも一年の半分
近くまで来ました
ああ〜どうしよう 作品出来ていません
6月水無月 呼び名が 色々あって 
日本独特なのでは・・・・
鳴神月 風待月 蝉の羽月 常夏月
ジューンブライドとも
未婚の女性にとっては 憧れの月
6月の花嫁 この月は家庭の守護神
ジュノーの月 西洋では6月に結婚した
女性は幸福になれるとか
憧れるはずですね もう縁がなくなりま
したが これからの日々 むしむしと湿
度の高い日が 続くと思うと 風待月な
んていいですね
今から三年ほど前に ホタルブクロの苗
を 植えました 白い花に魅力を感じて
ひと株だけ・・・・白い花は一株だけで
したから そのホタルブクロのことを何
回か 取り上げました
09年5月はまともに咲きました 
その年の秋10月にも咲き 驚きました
普通は今頃から夏までが開花時期 
それが秋に咲きだしたのですか
ら驚きました それが不思議に
年が明け 寒い冬の2月にまた
咲いたのです そのことは 
10年2月の半ばに報告しました そして初夏 5月に 本来咲くべき時に咲きました
5月松近くに記してます 
真冬に咲くそんなホタルブクロは聞いたこともなかったので驚き また大事にしました
それがおかしな事に昨年は 芽は出ますが 葉も大きくなってある程
度は育ちますが 花が咲かず 鳴かず飛ばずの一年でした
枯れたわけではなく 春には 新芽が出てきます
何故咲いてくれないのと 葉と茎だけを眺めて なじったものでした
それがふと去年末 よく見るとかなり離れたところから 新しい芽が
出ているのに驚き どうして?と疑問に思いました 
移植した覚えはありません 元の場所にも株はあります
それが 今年は 移動した株がどんどん育ち あれよあれよと言う間
に背丈も伸び 花が見事に咲いています
不思議な花です 花と言うよりは 不思議な行動をするホタルブクロ
でもどうであろうと とにかく咲いていますから これ以上何も言い
ません 余分な繰り言を言うことによって つむじを曲げられたら大
変です 折角 咲いたのですから 愛でて 楽しみたいもの
さて原点にあるホタルブクロは 元気ですが 花が付くのでしょうか
目下なんに気配も見せてはいません
神のみ業あるのみか こちらで出来ることは手を尽くして
お任することにしましょう




2011年1月3日月曜日

今頃 ホタルブクロ

きのうまでの冷え込みは ゆるみ
穏やかな一日で 陽の射し込む
窓越しに座っているとぽかぽかと
春の陽気に感じました
しかし明日からは また寒波
襲来とのこと・・・・・
当然の寒さでしょう
本格的に寒いのは もっと先に
それでも日本海側の中国地方は
大変でしたようで・・・・・
早く すべてが 解決しますように
昨年の今頃 ホタルブクロが咲いていると騒ぎました
なんで今頃咲くの? と秋の終わりから 2月の半ばまで
その状況が続きました
寒かったはずですが よく耐えて けなげに咲いていました
喜んでいましたが その反面 力を出し切って駄目になりはしないかと
心配もしました
それでも5月頃まで咲き続き・・・・・驚きでした
しかし 昨年の猛暑には 逆に勝てず みるみるうちに枯れて 
哀れな姿になり いっときは どうしようと哀しみました
我が家に来てすでに 数年 経つはずだから きっと復活してくれると
信じて 根から抜くことは 止めて 枯れた部分だけ取り除きました
株は残っているはず 元気なはずと信じて・・・・・
そのうちに 自然に 消えていきました
昨秋の庭の手入れの時に 生きていて欲しいという願いと共に
球根は植えましたが ホタルブクロが咲いていたと思われる近辺は
掘り返すこともせず そ〜っとチューリップの球根を植え込んだだけにしました
それが なんと なんと喜ばしいことに ホタルブクロの芽が出始め
葉が幾枚も出てきました 一カ所だけではなく 少し離れたところからも
なんという言うことでしょう
私の祈りが 願いが 通じたのでしょうか
かなり大きな葉です 大事にしたい 大切に取り扱って・・・・・
と言っても冬は 手の施しようがありませんが 
この寒さにも耐えて元気に背伸びしています
嬉しいですね なんでも手を掛け 心を尽くせば 
通じて応えてくれるものですね
これで 梅雨頃に花が咲けば 万々歳です
去年株が 弱ったから 花開くのは無理かも あまり大きな期待はせずに
静かに見守ることにします
負担が 大きすぎたら可哀相ですものね
でも 愛しいね〜 いい花ですもの 姿形がいいこと
白の花の性なのか とても清楚です
なんだか 花咲く姿を想像すると 永田萌さんの絵が浮かんできます
白のホタルブクロの上に 或いは 中から 妖精が 乗っていたり 
顔を出していたり・・・・・
そんなイメージが湧いてきます 作品にしたいですね
花が咲いたらスケッチして見ます デザイン化して・・・・・
出来るかな? 
永田萌さん風になってしまうかな? 
とにかく楽しみがひとつ生まれました 
私の夢が叶いますように・・・・・