ラベル 花・ベコニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 花・ベコニア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月16日土曜日

葉の色が変わっています

ベコニア 
昔 母親がベコニアを沢山
育てていました ごく普通の
ベコニアです もう何年十年も
前の話です 庭に幾つもの鉢が
並んでいるのを見てあまりにも
奇麗だったのでその美しさに
見とれていました
ある時 母が我が家に来た時に
ひと鉢 持って来てくれ 大事
に育てていました ごく普通の
何処にでもあるベコニアです
赤い花が魅力的でした
母親を見習ってひと鉢か幾鉢に
も増やし楽しんでいました
ある朝 門柱の上の鉢がありま
せん 折角 ここまで増やした
のに 泥棒さん? どこへ? 
近所を見て回ると 信号を
渡って暫く行った道に投げ捨て
てありました
なんと言う哀しいことでしょう
可哀想に 痛かったでしょう
拾い集めましたが 柔らかい茎
の花だけに見るも無惨な姿 
家につれて帰り手当をしましたが 回復はしませんでした
それ以来 自ら求めてベコニアを手に入れる事はなく 残った花だけを大切にしていましたが 私の心が萎えてしまったのか いつの間にか消え行きました
最初 母にもらった当時は ベコニアはいただいた種類か木立ベコニアぐらいしかありませんでした それがいつの間にか 種類が凄く増え 収集家がいるほど またいろんなところにベコニア館ができ なかなかの人気もののようです
リーガスベコニアという種類のものを 何度かいただきましたが 水やりのせいなのか うまく育てられず いつも枯らしたりして駄目にしていました
それなのに 先週 ふと立ち寄ったいつもの花屋さんに勧められて・・・・・・
リーフ・ベコニア(美・ベコニア)シリーズだそうです それを求めました
「マリオへイズ」と言う名前らしいです 
葉の色の美しさに心 惹かれて 小さな白い花も咲いています でも花は 葉の陰に咲き 目立ちません 花そのものよりも葉の色を楽しみたいと思って 明る窓越しの日の当たるところにおいています この暑い夏のさなか 花は部屋に飾っても持ちませんから グリーンがいいですよね それもいつも緑 みどりですから 少し葉の色が違うのもいいのではと・・・・・
さあ〜 うまく育てられるでしょうか? 求める時 また駄目にするのではと悩みましたが 出来る限りの事はして それで駄目だったらごめんなさいと素直に謝って許してもらうつもりで 家に連れて来ました 経済的にも随分とお安く 助かりました
こんもりと茂るほど成長してくれたら きっと美しいと思います 葉の色が少し変わっているから 魅力があるのでしょう
我が家に来た以上は 仲良く暮らしたいですね 祈ります

2010年6月1日火曜日

癒しの花〜アンデスのベコニア〜

気温もぐ〜んとあがり
急ぎ足で歩くと汗が滲んで来る
日に日に 夏へと・・・・・
もう6月です
ある用事があって遠方の病院へ
用が済むあいだ 待合いで
じ〜っと待つのはつらい
本を片手にかたい椅子に座って・・・
ふと 先週 出掛けた旅先で
花に癒されたのを思い出しました
病を抱えた人たちの中にいるのはつらいこと
まわりを眺めても 癒されるものはなにひとつない 花も緑も・・・・・
ベコニア館の中で 花に包まれて 歩き疲れた体を 気持ちを 休めていた時に
カップの横に ベコニアの花が・・・・・
そのことは 先日 記しました
黄色い大きなアンデスのベコニア  大輪でした 
黄色い花びらは 僅かに花びらの端が傷んでいましたが 
まだまだ散るには 惜しいと思わせました
私たちを 私を 慰めるために そ〜っと 舞い降りてきたのでしょう
天使のような花に 感謝しました

球根ベコニアはとても豪華な花を咲かせ
ベコニアガーデンの主役として有名な品種
この球根ベコニアはアンデス山脈原産の
球根性ベコニアを元に交配させて
作り出した園芸品種だそうで
直立するスタンドタイプと
下垂するハンギングタイプがあるとのこと
リーガスベコニア 木立ベコニア 
昔からあるごく普通のベコニアぐらいは
知っていました 
自分でも育てていました
しかしこの豪華絢爛の大輪の球根ベコニアを見たのは初めて
育て方など調べましたが 難しそう 冬は球根で越冬させ
夏は 暑すぎても駄目 木陰などの涼しい場所で過ごさせる
とても 私の手には負えません

病院のなにもないところで 自動販売機もあらず 
口になにも入れず3時間ほど じ〜っとしていることはつらいことです
舞い降りたベコニアの花が 恋しい 
コーヒーカップの横に・・・・・横たわった花が恋しい
適わぬ恋をしている気分になりました 
花は どんな花であろうとも こんなにこころ癒す 癒されるものですね
旅先で 花の庭園で 癒されたその救い 
今 改めて深く感じ 舞い降りた花に感謝!

2010年5月30日日曜日

アンデスのベコニア

小さな旅の続き〜なばなの里〜
日曜日 気温も僅かにあがり
気持ちのよい ピクニック日和
青い空を見上げて・・・・
先日の「なばなの里」に
思いを馳せて・・・・・
アンデスの花園
「ベコニアガーデン」ヘ足を運びました
すごい 4棟からなる大温室に
ゴージャスな球根ベコニアを始め
世界の国々から集めた数百種・
1万2千株の花々が展示されている
温室の中は暑いのかと思ったが
気持ちよい温度で 汗をかくこともなく
ゆっくり見られました
数の多いことに驚き
ひな壇に並んだベコニアの鉢を見た時は
更に驚き その花ひとつひとつの美しさは
格段の差があります
花が まるで薔薇の花のように
大輪のバラが 花開いたごとく
なにも考えず 花だけ見たらきっと
綺麗なバラね すごい大輪 見事ね
と言葉が出ると思われるほど 立派でした
それが数え切れないほど・・・・・
アンデスのベコニアなのでしょうか
アンデスとうたっていますから・・・・・
なばなの里のメーンイベントのようです
天上からは すごい量の
しかも色とりどりのベコニアが 垂れ下がって咲いています
そして ところによっては 私たちの背の丈ほどあるベコニアも
また 見たことのない 摩訶不思議な花もありました
同じ仲間なのでしょう
このバラのようなベコニアは 育てるのはきっと難しいのでしょうね
一般的には 園芸店などで まだ見たことがありませんから
素人には 手に負えないのでしょう 
また 温度 湿度などの管理が 大変なのでは・・・・・・?
でも 綺麗でしょう 沢山ある花の中から 綺麗に咲いている花と
心動かされた花を カメラに・・・・
私も撮ってよ 写してよ と 叫んでた花たちもいることでしょうが
とても全部は取り切れません
ひとつひとつに きっと名前がついていることと 思いましたが
なにも目に入りませんでした
繁っている葉をかき分けたら 書いてあったのかも
せめて 原産地と名前ぐらい 知りたかったです
けれど 大変な仕事なのかなあ〜とも 思ったりしてましたが
だけど なにはともあれ
美しいものを 見ることは こころ和みます
優しい気持ちになれます 
このこころは 大事にして 持って帰りたいと 願いました
美しい花たちに囲まれて暮らすことが出来れば 幸せなこと
もっともっと 花に 優しい心を持とうと 思い
ルンルンの気分で過ごしました
今日の空の美しさを 見上げ ふと旅の日々を思い出しました