ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月2日火曜日

ピーナッツリース

寒くなるとの予報
でも穏やかな日和でした
最近 本屋さんで目に留まった本
その本の帯に「バラ革命の本!」と
書かれていました
本は「無農薬でバラ庭を
   〜米ぬかオーガニック12ヶ月〜」
   (小竹 幸子著)
無農薬でバラが育てられる とは
う〜ん?一瞬 疑問に感じましたけれど






中味は 写真も綺麗で細かいことも記載されていて 興味を持ち求めました
米ぬかによる簡単・安全・豊かなバラ庭づくりの方法が書かれていますが それをやり通す自信はありませんが 
バラを使ったポプリ ジャム バラ酒などの作り方にも惹かれました
まだ全部読み通してはいませんが 
今頃の季節の1月と2月のページを開いて
読んでいましたら とても興味のあるものを見つけて すぐに実行に移してみました
それが ピーナッツリースです
〜夏に イモムシを食べに来てくれるシジュウカラは
ピーナッツやひまわりの種などの脂っこいものが大好きです
殻つきのピーナッツでリースを作って吊してやると 庭のオブジェにもなり楽しいです〜
また 〜庭の落葉樹の枝先などに吊しておくと 数日後にはシジュウカラが
リースにとまり ピーナッツをつついているかわい姿を見ることができるでしょう〜
と書かれています
今頃は 虫たちは どこかでひっそりと越冬しているのでしょうか
殆ど見かけることはありませんが そのかわり野鳥たちが賑やかです
スーパーへピーナッツを買いに行き 作り方を読みながら 挑戦して
ハナミズキの枝に吊してみました
果たして 我が家にシジュウカラが飛来するかどうか分かりませんが
なかなか 味のあるオブジェで いい眺めです
アート的雰囲気もします 
ウグイス メジロ ジョウビタキなど 今日も遊びに来ていましたが
ピーナッツは目にとまらなかったようです
もっともそれを食べるのかどうかは疑問です
今日は 蜜柑が手もとになかったので 丁度 傷み始めた林檎がありましたので
それを輪切りにして 枝に刺してみましたら
どの鳥も喜んでつついていました
今冬 とても不思議に思うことがあります
ヒヨドリが こないのです きてくれません
ヒヨドリは悪戯が激しいので こない方が幸いよと人は言いますが
毎年決まってやってきて 餌が置いてないと 窓際の枝にとまって
キ〜キイ キ〜キイ 鳴き請求していましたのに 
庭に下りたって ピーコと呼ぶと どこからか飛んできていましたのに
とまっている枝に近づいてもとび去ることもなかったのに
今年は まだ一度の来ていません 近所で鳴く声も聞いていません
どうしたのでしょう 花びらを食べるので 好きではありませんが
それでも毎年 やってきて友達みたいな感覚でしたのに
痛しかゆしの感じです
でも ピーナッツリース 素敵だと思いませんか
いい オブジェでしょう 庭にちょっとした味付けが出来ました

2010年1月28日木曜日

庭あそび

朝からどんよりとして
細かい雨が降ったりやんだり
はっきりしない落ち着かない
一日でした
暖かく 雨は午後には何処かへ
消えゆきました
しかし 嫌な重い空模様でした
午後 駅前で友人と落ち合い
共通の用事を済ませた後
喫茶店に行く代わりに友人の家へ
昨日 頑張って 庭の手入れをしたと
報告を受けていたので
その様子も見たくのこのこと友人宅へ
最近 ここに書きます友人は いつも同じ友 
これからはほかの友人と区別するためにE子友人とします   
まずは 庭を・・・・・素敵でした
グッズの配置がいいね 
いろいろ試行錯誤したとのことですが
広い庭ですもの 大変だと思います 
片隅には野菜畑も作られて
リビングからの眺めもよく・・・・・・
まだ花盛りではありませんが 
今に白と紫・薄いブルー系の花で
埋め尽くされることでしょう
生憎 空がどんよりとして 
写真が綺麗にとれませんでした
手入れがよく行き届き 
いろいろなお友達 仲間が 
それぞれのお好みの場所で
戯れているのを眺めながらのティータイム
心づくしのティー 格別な味がしました
ちらちらとガラス越しに 目に映る心穏やかなもの
温かいお茶を味わい 話しに花を咲かせ 本当に楽しいひとときでした
あっという間に時は過ぎ 気がつけば すっかり夕刻の帳が降りていました
お互いに 夕餉の支度の時間 急いで帰らなくては・・・・・と
別れを惜しんで帰途に
すっかりくれた夜空には 満月に近い月が 霞をかぶって
ぼんやりとした光を投げかけていました
今夜は 十四夜 30日が 満月です 十六夜ですが・・・・・
暖かい夜の空気 ぼんやりとした月 まるで春の月のよう・・・・・
まだまだこれから寒さは厳しくなることでしょうに
一年で一番寒いのは 2月とか言いますが
何はともあれ 暖かい夜風に吹かれ 楽しいひとときをくださった友に
感謝しつつ 急ぎ足で・・・・・我が家へ 

2010年1月23日土曜日

お友達が増えました

冷たい風が吹き巡りました
それでも午前中は 柔らかい陽射しに
庭で一仕事
先日 カバの親子を庭にどうぞと
いただきました
あるお店で見つけたそうで 見た途端 
私を思い プレゼントして下さいました
もう30数年前に子ども文庫をオープン 
地域の子ども達のためにと 未だに開いています
残念ながら開店休業のような状態ですが
看板は 玄関先にぶら下がっています
その文庫の名前が「ヒッポ文庫」です
ヒッポ(hippo)はhippoptamusの略で 長男の好きな絵本「かばくん」から
カバ文庫 即ち ヒッポとした次第
それで カバの置物を下さったようです
何処に置こうかと思案しましたが リビングから見える場所に親子並べてみました
アヒル 兎 かえる 豚 エンゼルと いろいろお友達が沢山います
その仲間に 親子カバが 背中に小鳥を乗せて仲間入り
否 小鳥ではなく アヒルでしょうか
とても愛嬌があって 思わずふふっと頬がゆるみます
月に2回は我が家に来る生徒さんからのプレゼントですが
お店で見た時に これは絶対に 私の家の庭だと 思ってくださった
すごい嬉しいですね 我が家にふさわしいと心遣いして下さることを
大切にしないと・・・・・
いつでも心に 思い浮かべていただけることは
私の存在を大事に思ってくださるのでしょうから 幸せです
こちらもその思いを 大切にしたいと思っています
今頃 半部ぐらいのお月様の光の中で 歓迎会が開かれているかも知れませんね
お月様は九日月 でも 夜空に見えないから 星の光で静かに宴を・・・・・
お友達が増えた 嬉しいね 仲良くしようね・・・・と
どんな会話が生まれているのでしょうか
それとも 輪になって踊っているのでしょうか
覗いてみたい世界ですね・・・・・ 
明朝 庭を見た時は すました顔で みんなそれぞれの場所で
かしこまっているのでしょうね
ありがとう! 楽しい思いをさせてもらい これからもず〜っとさせてもらいます
感謝!!

2010年1月21日木曜日

恵みの雨

昨夜からの雨 からからに乾ききった庭
とてもよいお湿り
草花たちに 水をと思いつつ
機会を逃してどうしようと思案
気がつくと夕方だったりして
冷え込む夜に向かって 水は禁物と
そんな思いが届いたのか 
昨夜半 遅くから 静かな雨音が・・・・・
もう喘ぎそうな雰囲気の花たちでしたから とてもよい恵み
時に適った出来事
神様の恵みに 感謝 感謝
草花たちは ホッと一息ついたのでは 
蕾をいっぱいつけて 時を待つ花も
芽吹き始めた球根 裸木も 何もかも生き生きしている感じ
庭のアクセントに置いてある エンゼルやアヒルや羊たちですら喜んでいる風情
雫は 葉の上に 花びらに 動物たちの背に 転がり 戯れて・・・・・
夏にむせかえる空気と水切れで生き返る
その喜びとは 異なり
冬の冷たい風の中 瑞々しく 心引きしまる感じが・・・・・
それでいて 爽やかな 清潔な香りが立ちこめる
その季節に適った空気が 立ちこめた庭の風景
 

2009年12月16日水曜日

巣箱

昨夜から 随分と寒くなりました
東北の方では かなりの雪が積もり
九州の阿蘇山でも 雪が舞い
冠雪の映像がニュースで流れていました
この地方でも寒いものの 冷たい
と言う感覚はあまり感じられません
でも 空気はなんとなく師走を思わせます
9月の終わりだったと思いますが
カントリーな雑貨屋さんに行きました時
巣箱が気に入り 求めました
すぐに 庭の樹に吊すつもりでした
しかし 雨に打たれるのだから 少しでも長持ちさせようと
ニスを塗ってから 掛けるつもりでした
そのニスが なかなか塗る暇というか 
ついでというかチャンスがなく 部屋の隅に置いたままでした
最近 小鳥たちもよく飛んで来るようになり 巣箱を思い出し
一昨日 やっとニスを塗り 今日 樹の枝に引っかけました
写真が撮りたかったので 下の方の枝に引っかけていますが
これから もっと上の方に掛け直します
小鳥が来て 住処にしてくれるとは思いませんが
庭のアクセサリーとしても 雰囲気的にもよくなるし 楽しい庭になると思います
それにこの巣箱のデザインというか 形が とても魅力的です
スマートです いい家だと思いますが・・・・・
いかがでしょうか 私の独りよがりかな?
住処にしてくれなくとも 
小鳥たちが 遊びに来てくれるだけで 嬉しいものです
樹の間を 草花の間を 噴水の受け皿で水浴びを そんな風にして
遊んでくれたら 心も休まり 癒されるのでは・・・・・・
小さな庭ですが 楽しめることは楽しみ 上手く共存できれば
この上ない喜びですが 野良猫さんは いかがでしょうか
昨日も のっしのっしと歩いてましたが・・・・・・
猫は嫌いじゃないから 上手く共存できると・・・・夢でしょうね

2009年9月24日木曜日

ガーデンの住み人

昨日から 暑いこと
むしむしして思わず「暑いね」の
言葉が口にのぼる
お彼岸の中日も過ぎたのに・・・・
庭もせっせと水やりをしないと
乾いて喘いでいる
ようやくペンタスが 美しく咲き始めた
夏の間 咲くには咲いてはいたが
申し訳なさそうに 少しだけ咲いていた
しかし 僅かながら涼しい風が吹き始めると 
元気を取り戻したかのように勢いよく咲き出した 
これから年末まで咲き続けるから楽しみ
夕方 水やりに 庭に出てみると おやっ〜なにか変
よく見ると ペンタスの花に8月末にインパチェンスにいたのと
同じ蛾の幼虫がむしゃむしゃ食べているではないか・・・・・
この間のと全く同じ 蛾の名前が未だはっきり解らないが・・・・・
可哀相だと思ったけれど 始末させてもらいました ごめんね!
ガーデンを 隅から隅まで よく見ると いろんな動物が住み着いている
虫 昆虫 どちらだか解らないもの などなど・・・・・
先日 スパイダーを見つけたけれど あれから5日経ったが 
未だ元気に 同じ場所で網を張ったまま 住んでいる
網の一カ所が 破れて大きな穴が空いているけれど・・・・・
繕うこともなく 知らん顔
じ〜っとして動かない 餌が掛かるのでしょうか 
でも 前から見たら お腹の周りというか 胴体がまあるく太ったみたい
いつまでいるのでしょうね 最後はどうなるのでしょう
季節が 変わってもいるのでしょうか
蜘蛛の生態は よく解りませんが・・・・・
でも 小さなガーデンに いろんな虫たちが共存している
土の中にもいますし・・・・・数えたらきりがないほど・・・・・
けれど 争う様子もなく 
仲良くしているかどうかは定かではないが それぞれに 懸命に生きている
まあ〜 虫たちが来る 土の中にミミズがいる
そんな場所は いいのかも
大勢のすみびとがいる 或る意味で驚き! そして発見!
隣の庭には 野良猫が二匹 在住している
時折 我が家へ のっそりと遊びに来てます
あまり歓迎したくないけれど 小鳥が来ませんから・・・・・
これまた お隣さんの庭にいつまで いるのでしょうか

2009年9月23日水曜日

ガーデングッズ

お彼岸 暑さ寒さも彼岸までと昔の人は言う
けれど なんと蒸し暑いのでしょう
少し動くと汗がにじみあふれる
天候は 快晴ではなく どんよりとした曇り空
雨こそ落ちる様子はなかったが
午前の仕事を終えたあと
次の予定までの時間の空きを利用して
昨日の続き 玄関周りの整理
玄関ドアーに続く窓
紫のクレマチスが咲くが 
今は 枯れ枝から(枯れてはいない)
僅かに緑が芽吹き始めている
春の時の葉が 茶色くなって朽ちている
取り除いてやりたいのだが  踏み台がないと届かない
ちょっと汚いが 自然に任せている
玄関ドアーを開けたら 薔薇が二鉢 ひつじが玄関番の役目
親子で WEL COMEと書かれた石のプレート共に
子ども五匹 大きな羊一匹 計六匹が 見張ってますが・・・・・
大きい羊は母親でしょうか 仲良くしているようです
玄関番の役目は 果たして上手くいっているのでしょうか
狭い庭 なんとかして 楽しみたい
花や花木を植える育てるのも楽しい けれど公園ではないのだから
小さな庭だからと 所々に ガーデングッズを置いて 
花と共に 目を楽しませる工夫をしている
表側は 羊 ウサギ 鳥かごなどを置き 
裏のマイガーデンは エンゼル達を遊ばせている
羊も豚も仲間にいますが エンゼルが殆ど・・・・・・
マイガーデン=天使の舞い降りた庭として楽しんでいます
時々 天使が転げている時があります 多分 猫の悪戯でしょう
裏の庭に住み着いている猫の話しは またいつの日か書きます
悩んでいますから・・・・・悩みかな? ぐちかな? 希望かな?

2009年9月19日土曜日

スパイダー〜ナガコガネグモ〜

快晴 朝から爽やかな風が吹き
午後からは 強すぎるほどの吹きよう
台風の影響で風が強いのか
しかし 透明な風は 気持ちがよい
乾燥も激しいのか 庭の花たちが
喘いでいる様子が感じられる
水やりをしたいが 夕方まで我慢だと 
思いつつ庭に出てみる
セイジの花と花トラノオとの間に
蜘蛛が網を張っていた
最近 蜘蛛を見かけることがなかった
それだけに おや珍しいと近づいて見る
大きな蜘蛛 張り巡らされた網も
かなりの大きさ いつから 張り出したのか 気づかなかった
近寄っても 蜘蛛は知らぬ顔 じーっとしたまま
餌が引っかかるのを辛抱強く待っているのか
名前を図鑑で調べてみると よく解らないが ナガコガネグモらしい
黒と黄色の色合いで 美しい体型 色合いをしている
朝から 特に午後から強い風なのに びくともせず 
風に揺られ 揺すられ なびいている
蜘蛛の生態は よく解らないが 別に悪い蜘蛛でもなく
害もなさそう
このままそ〜っと見守ることにして・・・・・
大きな立派な蜘蛛に 驚き 始めて見る
何処かで見たかも でも記憶はない とくと眺めさせてもらった 
我が家の小さな庭でも  住み着くのか・・・・・それとも仮の宿?
夕方 水やりをする時は ちょっと気配りをしながらの水やり
しかし 水がかかっても びくともせず ゆったりと居座っている
まあ いいでしょう 蜘蛛を嫌う人も多いけれど
なんの邪魔にもならないのだから 暫くどうぞ お気の済むまで・・・・・ 
小さなガーデンでも 色々なものが住んでいますね